宮川理論– tag –
-
指導者はまずその人がバッティングをどう考えているのかを把握するのが大切
おかげさまで、様々なレベルの方に直接指導をさせていただいております! 例えば今週は、 ビジョントレーナー(野球ほぼ未経験の50代の方)草野球選手小学5年生 のような感じで、年代も目的も様々です。個人的にはその年代や目的の幅広さが大変勉強になっ... -
1/11 JARTAトレーニング
少し期間が空いてしまいましたが、JARTAの高塚さんのトレーニングを受講してきました! 高塚さんinstagramhttps://www.instagram.com/masanori_takatsuka/ 今回は、これまで指導していただいたトレーニングをより効率行えるようになるためのケアなどを中心... -
「当たり前のこと」
こんなYahoo!ニュースの見出しがありました。 ネット記事なので信憑性は置いておいて、 たまに見かけますよねこういうの。 で、こういうのを見る度に 「しっかりできるように教えるのが指導者じゃないの?」 と、そう思ってしまいます。もちろん、プロ... -
「簡単なことを難しくしない」
バッティング、本当は簡単に出来ることをあえて難しくしている事が意外に多いです。 動作だけでなく、考え方も。 僕も創始者宮川に教わるまでは、 「難しく考えること」を大事にしてしまっていたなと、振り返ると思います。 もちろん、しっかりと自分のス... -
中学校3チームにバッティングについて話してきました
昨日は、3チームで練習試合を行う中学校に行って合間の時間を使って指導をする、予定でしたが、朝から雨が止まず、急遽3チーム、およそ50人にバッティングについてお話させていただきました。 時間は30分程でしたので、技術的には「バット... -
新刊「宮川理論」について
中学生の頃から、野球に関する本を読み始め、沢山の「技術論」に触れてきました。その全てが今の 僕の「野球観」を形成しています。 その中で今回の本「宮川理論」の特徴は何か?を少し書いてみようと思います。 例えば、「打席の中で迷っては... -
中学校顧問の先生とのミーティング
指導に行っている中学校の先生に宮川理論に興味をお持ちだという先生を紹介していただき、昨日始めて3人でお話しした。 情報を発信する立場の人間が注意しなければならないのは、 「そこで当たり前とされている感覚、話が、他の方にもそのまま当てはま... -
【直接指導】小4
・一瞬で弾道を上げる方法
どうも、山田です! 先日は小学生への直接指導でした! 小学生を指導する時は基本的に 保護者の方としっかりお話する様にしています。 これは保護者の方にお話して どういう考えを持って指導をしているか、ということをお伝えしたい... -
11/13JARTAトレ「伸びしろを探して」
毎月1回のペースで受講している高塚さんのJARTAトレーニングを受けてきました。 →高塚さんのInstagram 毎回現在の身体の状態を見てトレーニング、フィードバックをいただきますが、僕にとっては大変貴重な時間になっています。 「今の自分の身体をフルに使... -
11/11「ロンティーで自分の癖を知ろう」
奈良、横浜での指導員達、オンライン道場会員である「ベンチマン」とのロンティー対決が終わりました。実際に短期間で対決を重ね自分自身の課題が分かったのに加え、最終日に新たな発見もあり、指導に反映させていきたいなーと! ロングティーというのは、...
12